ぼくが今まで読んだ中で一番面白かった小説を紹介します。
2008年の1月に発表されて以来、ぼくは何度もこの作品を読み返しています。
2021年の1月現在も再読中です。やっぱりおもしろいと言い切れますね。
この物語にぼくなりのキャッチフレーズをつけるならば、
『痛快超能力ファンタジー。
されど、読後にホラーと気づく』
物語は1000年後です。
その中で人々はみんな神様と呼ばれています。
何故か???
人類は超能力を手に入れているからです。
彼らは超能力が使えないバケネズミという生物を使役しています。
そのバケネズミたちから神様と呼ばれているのです。
主人公は早季。12歳、14歳、26歳の場面があり彼女の成長物語でもあります。
主人公は超能力の使い方を学ぶために学校へ行きます。
そこで出会った覚、真理亜、守、瞬と仲良しグループをつくります。
そのあたりは甘酸っぱい青春恋愛ドラマでもあります。
学校では様々な授業で超能力を学ぶのですが、
ぼくたちの学校生活と同じように、上手くできない子が出てきます。
その子たちはいつも間にか・・・。
子供たちは昔話の形で「悪鬼」「業魔」という存在を知ります。
鬼や悪魔のような扱いですが、それっておとぎ話のキャラクターではなく、
本当に存在している?
・・・・。
夏季キャンプで遭遇してしまった先史文明の端末機械。
それから知った禁断の歴史。
自分たちが信じてきたもの、いや、
信じ込まされてきたものは・・・。
物語は「上」「中」「下」で構成されています。
つまり三冊。
三冊も読むのかと嘆く人もいるかも知れませんね。
しかし!!!
嘆くなかれ。
たっぷり三冊楽しませてくれる。
重厚な物語を是非。
ここからは、ネタバレ注意報です!
この物語は、自分たちの過去の残酷な歴史を知る恐怖。
どれだけ押さえつけようとしても、出て来てしまう「異常な子供」への恐怖。
完全に奴隷化していた者たちから反撃を喰らう恐怖。
などが描かれているのですが、それだけではないんですね。
襲ってくるものたちと主人公は果敢に戦い、克服していきます。
手に汗握る、ハラハラドキドキの痛快冒険活劇なのです。
ですが、
バケネズミという奴隷階層を作り出し、
それを正当化している社会構造こそが一番の恐怖ではないのかと
本を閉じたときに思ったのです。