恩田陸さんの『蜂蜜と遠雷』を今読んでいます。 直木賞と本屋大賞のW受賞の作品で、帯には累計149.7万部突破と書いてあります。 売れに売れている名作ということでしょうか。 読み始めて納得です。ものすごくいいですね!!! とてもいいのでゆっくりと読ん…
2000円くらいの現金を車の中に置いておくと 役に立つことがありますよという話です。 人間ですからうっかりがあるんですね。 財布を忘れてしまったり、電子マネーにしていてもスマホを忘れてしまったり。 持っていいたとしても、 駐車場などの場合は硬貨…
忘れないようにメモしておこう。 誰かがそういうのを聞いたことがあるでしょう。 これ、ぼくは 「?」 と思うのです。 だって忘れてしまうからメモが必要なんですよね。 忘れないようにメモするということは、 メモをすると忘れなくなる。 メモをすると記憶…
ツイッターを眺めていたらこんなのがありました。 ・1人1票・エッセイは無しで小説のみ・「タイトル/作者 コメント」形式でリプを送るこれらを守ってくださいますよう、お願いします♀️ https://t.co/Naatxwwr0K — あかり (@starwars_akari) 2021年1月15日 …
今回はちきりんさんのvoicyについて。 最近はよくvoicyを聴いています。 特に はてなでもおなじみの、ちきりんさんを聴いています。 ご本人としては、お休み前にゆったりとした気持ちで聴いてね というのがあるみたいですが、 有益過ぎて目が冴えるううう そ…
今日は本の紹介をします。 以前に紹介したものの続きです。 『やり抜くの9つの習慣』 第1~第6の習慣を紹介しました。 今回でラストです。 では見ていきましょう。 第7の習慣 筋肉を鍛えるように意志力を鍛える 第8の習慣 自分を追い込まない 第9の習慣 「や…
こんにちは。toohiiです。 いつも読んでくれてありがとうございます。 ぼくのブログ記事はだいたい1500字~2000字程度です。 それくらいの量にはならないけれど、 寄せ集めればそれくらいになるかなということを 今回はやってみようと思います。 依存症につ…
今回は本の紹介をします。 以前に紹介したものの続きです。 やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学 作者:ハイディ・グラント・ハルバーソン 発売日: 2017/07/01 メディア: Kindle版 前回は9つあるうちの3つまでを紹介しました。 www.toohii-sol…
今回は本の紹介をします。 『東大教授が教える独学勉強法』です。 独学というと、今は読書猿さんの独学大全が分厚くて高額なのに(なんど3000円越え)売れているらしいですね。 そんな中で、分厚くて高額という理由で手を出せない人もいるでしょう。 そんな…
最近はvoicyを毎日聞いています。 voicyとは音声配信のサービスです。 注意。音楽ではありませんよ。 YouTubeの音声だけ版だという理解でいいのではないかととらえています。 voicyがいいのは、画面を見なくてもいいこと。 つまり、「ながら」ができることで…
フレイルという言葉をご存知でしょうか。 フレイルとは、健常から要介護へ移行する中間の段階と言われています。 【はじめての方へ】フレイルとは何かを知って、介護予防|LIFULL介護(旧HOME'S介護) 介護状態にならないことがとても大切で、 そのためにはこ…
本日は本の紹介です。 『やり抜く人の9つの習慣』です。 やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学 作者:ハイディ・グラント・ハルバーソン 発売日: 2017/07/01 メディア: Kindle版 とても有名な本ですよね。このことを記事にしているのをよく見ま…
職場に働かないオジサンが2人います。 働かないオジサンというと、ふんぞり返ってろくでもない指示を出す。 昔のやり方にこだわる。 自分で調べればわかることを若い社員にいちいちきいてきて、 仕事の邪魔をする。 などが上げられるみたいですね。 それとは…
本日は本の紹介です。 『ストレスフリー超大全』樺沢紫苑さんの本です。 精神科医が教える ストレスフリー超大全――人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト 作者:樺沢 紫苑 発売日: 2020/07/02 メディア: Kindle版 今回はその中から仕事につ…
みなさん。 「金のなる木」ってご存知でしょうか。 これです。 朝起きたら、1万円札が果実のごとくなっている木のことです。 こんな木があったらいいな~と思ったことは誰もがあるでしょう。 経営の勉強をしたことがある人ならばPPM(プロダクトポートフ…
ど~も~。toohiiで~す。 今回は「親のいうことは聞いてはいけない」という話を書きます。 そんなことを書くと とんでもないことだ!!!!!!と怒り出す人もいると思います。 が、 これは結構いろんな人がいっていることです。 よく目にすることです。 そ…
ヤフオクをはじめてやりました。 ヤフオクというものが世に出てずいぶんと経っていると思うのですが 縁がありませんでした。 中古品でももっぱらAmazonを使っていました。 トラブルがあったりする話を聞いて躊躇していたところがあったと思います。 でも、最…
ど~も~。toohiiで~す。 相変わらず、低空飛行のtoohiiで~す。 本日はぼくが最近経験したことを書きますね。 実は1ヶ月以上前に職場のことで悩んでいたのです。 いろいろと対処法をネットで調べたりして、それ関連の本も読んでみました。 その中で「これ…
今回も引き続き『マーケット感覚を身につけよう』ちきりん著について見ていきますね。 マーケット感覚を鍛える方法は5つです。 その1 プライシング能力を身につける その2 インセンティブシステムを理解する その3 市場に評価される方法を学ぶ その4 失敗と…
前回に引き続き、マーケット感覚を鍛える方法を見ていきましょう。 その3 市場に評価される方法を学ぶ その4 失敗と成功の関係を理解する 失敗とは学びの機会 学びに不可欠な2つのステップ フィードバックを得ることが目的 その3 市場に評価される方法を学ぶ…
「マーケット感覚を身につけよう」(ちきりんさんの本)を数回にわたって紹介してきました。これまでで、「マーケット感覚」を持つことがいかに重要かはわかったと思います。 いよいよ、その鍛え方に関することです。 ここからです。ここからが本当に大事な…
前回に引き続き 「マーケット感覚を身につけよう」のご紹介です。 今回は3章と4章について見ていきましょう。 マーケット感覚を身につけよう---「これから何が売れるのか?」わかる人になる5つの方法 作者:ちきりん 発売日: 2015/02/23 メディア: Kindle版 第…
今日は以前書いた記事の続きを書きますね。 www.toohii-solo.com 第1章 市場と価値とマーケット感覚 市場とは 価値とは何か 第2章 市場化する社会 相対取引から市場取引へ 婚活も市場化 キャリア形成にも不可欠です 第1章 市場と価値とマーケット感覚 市場と…
みなさんに、絶対に知っておいてほしいツイートです。 上記の認識がもっと浸透してほしいとずっと思っていました。 エスカレーターって危ないことみなさんわかっていない。 エスカレーターって動いているんです。 しかも、坂。 一歩間違えばということなんで…
「マーケット感覚を身につけよう」が累計10万部に達しました。読んでくださった方、ありがとう!5年前の本なのに「感染症が流行れば、ビデオ通話システムが全日空のライバルになる」と書いたのが注目され、最近また売れてるみたい。うれしいな。https://t.co…
今回は緑内障の番外編といいますか、 入院したときに、あとから同室となった方のエピソードを書きますね。 その方は網膜剥離で入院でした。 入院までの話. これがホラー映画のように恐ろしい。 年齢は60代でしょうか。 とても体格のいい方でした。 朝からな…
今回は「緑内障」について書きます。 以前に書いた 緑内障 手術後1日目 の続きです。 手術後、日に日に回復へ 退院へ 手術後、日に日に回復へ 手術後3日、その日で手術後の点滴が終了になりました。 4日目には、毎朝あった診察が一日おきになりました。 順調…
今回は小説を紹介します。 『バチカン奇跡調査官 王の中の王』です。著者は藤木稟さん。 バチカン奇跡調査官 王の中の王 (角川ホラー文庫) 作者:藤木 稟 発売日: 2020/08/25 メディア: Kindle版 このシリーズも今作で16弾です。 10周年を迎えるようですね。 …
ぼくは職場にから帰るときに音楽を聴くのが楽しみなんです。 スマホを買ったときについてきたイヤフォンをつかっているのですが。 それが、ある日突然ブチブチいいだした。 せっかく音楽を楽しみにしているというのに。 しばらく我慢していると直ったり、ま…
不安が頭をよぎって何もできなくなってしまうことはありませんか? 不安というのは、やっかいです。不安が不安をよぶからです。 不安がドンドンと大きくなっていく。 ぼくはとても気が小さいのそういうことがよくあります。 そんなやっかいな「不安モード」…